証明書の発行について

卒業後の証明書について(卒業式直後の3年生の方へ)

(1)卒業した月の末日まで(3月31日まで)

卒業式当日に一人一通「卒業証明書」をお渡ししておりますが、追加で必要な場合は卒業式後の3月中に限り甲府南高校の現役生として無料で発行できます。下記のとおり申請してください。

 

 【申請方法】

  申請書をA4用紙に印刷し、必要事項ご記入のうえ事務室に提出してください。

  申請書は事務室にも用意しています。

  ● 申請書 →  卒業式後3年生用証明書申請書様式  【記入例】

  ● 発行までには2~3日かかりますので、期間に余裕を持って申請してください。

  ● 受領の際は公的な身分証(運転免許証・マイナンバーカード等)をご持参ください。

    代理人の場合は代理人の身分証をご提示ください。

  ● 卒業証明書以外の証明をご希望の場合は在学時の担任の先生までお問い合わせください。

 

(2)卒業翌月から(4月1日から)

卒業式を終えた翌月の4月1日からは、卒業生として有料(1通400円)で証明書を発行いたします。下記「卒業生の各種証明書の発行について」のとおり手続きをしてください。

 

 

卒業生の各種証明書の発行について

本校の卒業生で各種証明書の発行を希望される方は、下記を参考に事務室へ申請してください。

※令和8年1月から、山梨県収入証紙廃止により申請方法が変わります。必ず下記をご確認のうえ申請をお願い致します。 

 

 

(1)発行受付時間

    平日 8:30~17:00

   (土日祝日および年末年始12/29~1/3を除く)

 

 

(2)証明書の種類、発行に要する期間及び発行可能年数

 

証明書の種類 発行可能年数 発行に要する期間(目安)
卒業証明書 永年

申請後2~3日程度

英文の場合申請後1週間程度

成績証明書 卒業後5年間

申請後1週間程度

調査書
単位修得証明書 卒業後20年間

 

 ※ 本校在籍時氏名での発行となります。

 ※ 発行に要する期間の目安は土日祝および年末年始を除いた日数です。

 ※ 繁忙期(12~1月)等は、上記目安期間以上のお時間を要する場合がございます。期間に余裕を持って申請してください。

 ※ 卒業証明書以外の証明では、学校教育法施行規則第28号第2項の規定により定められた発行可能年数を経過すると記載できない箇所が出てきます。必要な場合は記載できない旨を記した証明書を発行します。詳しくはお問い合わせください。       

 ※ 上記以外の証明書をご希望の場合は事務室までご連絡ください。証明書の種類によってはご希望に添えない場合がございます。

 

 

(3)申請方法

令和8年1月より山梨県収入証紙の廃止が予定されています。申請時期により方法が異なりますのでご留意ください。

 【令和7年12月末までに申請】 → 窓口申請・郵送申請が可能です。

 【令和8年1月以降に申請】   → 電子申請のみ受付予定です。

⚠ 令和8年1月より、電話・メール・FAX・担任経由等での申請事前受付を停止させていただきます。

 

 

 ◆◆窓口で申請される方へ◆◆【令和7年12月末までに申請される方】 

   事務室で以下の書類をご持参ください。代理人による申請も受け付けています。

持参物 注意事項など
 証明書交付申請書   

証明書交付申請書(令和7年12月末まで)

 

【記入例】証明書交付申請書(令和7年12月末まで)

※上記の申請書は事務室窓口にもあります。
※改姓されている方は、現姓と旧姓の両方を記入してください。なお、証明書は本校在籍時氏名での発行となります。

 印鑑  認印・シャチハタ可
 発行手数料

1通につき400円

※手数料分の山梨県の「収入証紙」を購入し、事務室に納めてください。購入場所については→山梨県/山梨県収入証紙について

※現金は受領できません。

 本人確認できるもの 

運転免許証・マイナンバーカードなどの公的な身分証

※代理人申請の場合は代理人の身分証を確認致します。(本人の身分証は不要です。)

※予備校等の身分証は受付できかねます。

 委任状

委任状

【記入例】委任状

※代理人が申請をされる場合のみご用意ください。

 

 

 ◆◆郵送で申請される方へ◆◆【令和7年12月末までに申請される方】 

    遠方等で来校が困難な方については、郵送による申請を受け付けています。

    本校事務室へ以下の書類を同封して郵送してください。

    郵送による申請の場合は郵送日数+発行日数がかかりますので余裕を持って申請してください。

郵送物     

注意事項など                                                

 証明書交付申請書   

証明書交付申請書(令和7年12月末まで)

【記入例】証明書交付申請書(令和7年12月末まで)

※A4のコピー用紙に印刷し、記入してください。

※改姓されている方は、現姓と旧姓の両方を記入してください。
 なお、証明書は本校在籍時氏名での発行となります。

 発行手数料

1通につき400円

※手数料分の山梨県の「収入証紙」を購入し、事務室に納めてください。購入場所については→山梨県/山梨県収入証紙について

※「収入証紙」が用意できない場合は、手数料を「現金書留」で送付してください

 本人確認できるもの 

運転免許証・マイナンバーカードなどの公的な身分証の写し

※予備校の身分証等は受付出来かねます。

 返信用封筒

返送先の住所・氏名を明記し、必ず切手を貼付してください。

※封筒は「角形2号」(A4サイズ)以上の大きさのものを用意してください。

※速達や書留をご希望の場合、その旨を赤字で記入してください。

 

(参考)郵便料金の目安

種類

封筒 通数 重さ 切手

卒業証明書

成績証明書

単位修得証明書

調査書(R7年3月以降の卒業生)

角形2号

(A4サイズ)       

以上の大きさ   

1~5 50gまで 140円
6~9 100gまで 180円
10~17 150gまで 270円

調査書

(R6年3月以前の卒業生)

その他

角形2号

(A4サイズ)

以上の大きさ

1~2 50gまで 140円
3~5 100gまで 180円
6~8 150gまで 270円
9~14 250gまで 320円

15~30

500gまで 510円

※郵便事故の責任は負いかねます。

※速達での返送をご希望の場合は、上記の金額に+300円(250gまで)もしくは+400円(1kg以内)の切手を追加し、返信用封筒の上部に朱書きで「速達」と記入してください。

※簡易書留での返送をご希望の場合は、上記の金額に+350円の切手を追加し、返信用封筒の余白に朱書きで「簡易書留」と記入してください。

 

 

 ◆◆電子で申請される方へ◆◆【令和8年1月以降に申請される方】 

    令和7年12月下旬ごろ、当HPにてお知らせいたします。

 

 

(4)個人情報の取り扱いについて

    証明書発行に際して取得した氏名等の個人情報は、証明書事務に関してのみ使用します。

 

 

(5)よくある質問

    Q.申請は本人がしますが、受領は代理人でもよいでしょうか?

    A.可能です。受領の際、「委任状」「印鑑」「代理人の身分証」をご持参ください。

 

    Q.申請内容に誤りがあったので変更したい。

    A.誤りが判明した時点で事務室までご連絡ください。なお、受渡後の変更は受け付けかねます。

 

    Q.発行する証明書を追加したい。

    A.恐れいりますが、再度新規で追加分のみの申請を行ってください。

 

    Q.何の証明書を申請すればよいかわからない。

    A.証明書がどのような内容であるかの簡易的なご説明は可能ですが、必ず記載すべき内容等を

      証明書の提出先に確認するようにしてください。

      提出したものが求められていたものと異なった場合の責任は負いかねます。

 

 

 

お問い合わせ/郵送先:山梨県立甲府南高等学校 事務室(平日9:30~16:00)

           〒400-4854 山梨県甲府市中小河原町222

           TEL 055-241-3191