山梨県立甲府南高等学校 > 授業の様子 授業の様子 甲府南高校の授業 土曜日や長期休業中の講座、放課後や昼休みの個別指導など、本校の学習指導は盛りだくさんですが、学習指導の中心は、もちろん日々の授業です。1コマ45分の授業は、密度が濃く、発展的な内容になっています。そんな南高の授業の特徴的なものを紹介します。 科学の世界 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)として、本校は理科の学習に関わる画期的な取り組みを行っています。その一つがこの「科学の世界」です。「科学の世界」では、国語・地歴・体育など、理科以外の教科の中で、それぞれの教科の目標を「理科的視点」から学習するので、その教科や学習内容に対して新たな発見や興味が生まれます。 英語科の授業の様子➀ 英語科の授業の様子➁ 家庭科の授業の様子 芸術科の授業の様子➀ 芸術科の授業の様子➁ 国語科の授業の様子➀ 国語科の授業の様子➁ 数学科の授業の様子➀ 数学科の授業の様子➁ 地歴科の授業の様子➀ 地歴科の授業の様子➁ 保体科の授業の様子➀ 保体科の授業の様子➁ 理科の授業の様子 新入生学習法オリエンテーション 基礎的な事項を中心とした中学校での学習と違い、高校での学習は、質・量ともにレベルが上がり、授業の進度も速くなります。そこで、南高では、1年生の授業が始まる時期に、国語・数学・英語を中心に、教科の目標、学習内容、授業の進め方、ノートの取り方、予復習の方法、などについての説明会(オリエンテーション)を行います。 先輩教師授業参観 中堅教員が様々な指導方法に取り組んでいる本校では、例年、他校の若手教員が同じ教科の先輩の授業を参観し、授業の進め方や教材作成の方法について学ぶ機会があります。 理科の授業の様子
土曜日や長期休業中の講座、放課後や昼休みの個別指導など、本校の学習指導は盛りだくさんですが、学習指導の中心は、もちろん日々の授業です。1コマ45分の授業は、密度が濃く、発展的な内容になっています。そんな南高の授業の特徴的なものを紹介します。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)として、本校は理科の学習に関わる画期的な取り組みを行っています。その一つがこの「科学の世界」です。「科学の世界」では、国語・地歴・体育など、理科以外の教科の中で、それぞれの教科の目標を「理科的視点」から学習するので、その教科や学習内容に対して新たな発見や興味が生まれます。
英語科の授業の様子➀
英語科の授業の様子➁
家庭科の授業の様子
芸術科の授業の様子➀
芸術科の授業の様子➁
国語科の授業の様子➀
国語科の授業の様子➁
数学科の授業の様子➀
数学科の授業の様子➁
地歴科の授業の様子➀
地歴科の授業の様子➁
保体科の授業の様子➀
保体科の授業の様子➁
理科の授業の様子
基礎的な事項を中心とした中学校での学習と違い、高校での学習は、質・量ともにレベルが上がり、授業の進度も速くなります。そこで、南高では、1年生の授業が始まる時期に、国語・数学・英語を中心に、教科の目標、学習内容、授業の進め方、ノートの取り方、予復習の方法、などについての説明会(オリエンテーション)を行います。
中堅教員が様々な指導方法に取り組んでいる本校では、例年、他校の若手教員が同じ教科の先輩の授業を参観し、授業の進め方や教材作成の方法について学ぶ機会があります。