山梨県立甲府南高等学校 > SSH SSH 2022年12月18日 サイエンスダイアログ 12月16日(金)の6,7校時に、1年5組の生徒対象に「サイエンスダイアログ」が実施されました。この事業は、世界各国より日本の大学・研究機関等に滞在している研究者を講師として高校に派遣していただけるものです。今回は、ハンガリー出身で東京都立大学大学院理学研究科のDr.Gergo NEMES(Mr.)先生をお招きし、「The formula that drew me into m... 2022年12月9日 ポートフォリオ「Frontier Discovery」を公開します 本校が学校設定科目「フロンティア探究」で使用している、ポートフォリオ「Frontier Discovery」を公開します。各学校でご自由に利用して下さい。 〔2022版〕ポートフォリオ原稿(22入学生配布用バインダー内ページ) 〔2022版〕ssh action plan(3年間の流れ) 〔2022版〕課題研究進め方(概要) 〔2022版〕「課題研究」のルーブリック(文理共通ポ... 2022年11月14日 ロボコンやまなし2022 数理情報部が、ロボコンやまなし2022の高校生の部、対戦型空き缶運び競技へ4チームが出場し、初めて予選を突破してベスト8に進出しました。また、優れたロボットとして、牧野賞と未来科学賞を受賞しました。 2022年11月11日 1年生対象サイエンスフォーラム(藤代 有絵子 先生) 11月11日(金)の6,7校時に、全1年生を対象にサイエンスフォーラムが実施されました。講師は本校OBの理化学研究所研究員の藤代 有絵子先生でした。「電子スピンで拓く未来」という演題で、先生の研究の紹介や研究者の生活の様子や研究者になるまでの大学生活について教えていただきました。生徒からの質問にも、丁寧に答えていただきました。 2022年11月8日 令和4年度生徒の自然科学研究発表会にて2部門で芸術文化祭賞受賞! 11月6日(日)に甲府西高校で令和4年度生徒の自然科学研究発表会が開催されました。3年ぶりの対面での研究発表会となりました。本校からは、自然科学系の3つの部が発表し、以下の4研究が入賞しました。そのうち物質化学部と生命科学部の研究が、芸術文化祭賞(部門第1位)になり、来年度鹿児島県で実施される全国総合文化祭の山梨県代表に選出されました。 ・物理宇宙部「... 2022年11月5日 第66回日本学生科学賞山梨県審査会にて山梨県議会議長賞受賞! 11月5日(土)に読売新聞甲府支局において、第66回日本学生科学賞山梨県審査会の表彰式が実施されました。本校生命科学部の「アリジゴクの造巣行動に関わる研究」が山梨県議会議長賞を受賞し、中央審査予備審査に出品することとなりました。 2022年10月28日 2年生対象サイエンスフォーラム(高薮 縁 先生) 10月28日に全2年生を対象に、サイエンスフォーラムが実施されました。本校OBの東京大学大気海洋研究所の高薮 縁 教授をお招きし、「衛星から見た大雨」という演題で研究内容を紹介していただきました。宇宙からの衛星搭載降雨レーダーによるデータの分析結果や、大雨の降る仕組みや地球環境の変化が雨を変化させるメカニズムを教えていただきました。生徒からのたくさんの質問にも、丁寧に答えていた... 2022年10月26日 フロンティア探究Ⅱ「先端技術講座」 8月19日と10月24日の2回にわたり、2年生30名を対象に「先端技術講座」が実施されました。1回目は、本校OBの東京大学生産技術研究所の竹内教授より、リモートでバイオハイブリッドシステムの研究についての講義を受講しました。東京大学や研究室の紹介もしていただきました。2回目は、日本科学未来館を訪問し、事前に各自で調べておいた課題テーマに沿った展示物を見学したり、スペースシアター... 2022年10月25日 フロンティア探究Ⅰ「生物講座」 8月19日と10月24日の2回にわたり、1年生40名を対象に「生物講座」が実施されました。1回目は、山梨大学教育学部において宮崎教授の講義を受講するとともに、研究室を訪問し、説明を受けました。2回目は、山梨県水産技術センター忍野支所を訪問し、研究内容や施設見学を行いました。その後、絶滅危惧種ホトケドジョウのビオトープにおいて、生育環境を知るとともに、実際に採集・観察を行いました... 2022年9月26日 フロンティア探究Ⅰ「ロボット講座」 9月3,10,17,24日の4回にわたり、1年生30名を対象に「ロボット講座」が開催されました。山梨大学工学部の丹沢先生とTAのご指導のもと、実際に一人一台のロボット作製に取り組みました。主基板やロボットのメカ部分から作製し、プログラムを読み込ませて最終日には、各自が作製したロボットを動かしました。なお、この講座は公開講座として地域連絡協議会の中学生も参加しました。 10 / 20« 先頭«...89101112...20...»最後 »