山梨県立甲府南高等学校 > SSH SSH 2023年3月20日 第12回科学の甲子園全国大会「実技競技③」で全国第2位! 3月17日~19日まで、つくば国際会議場などで「第12回科学の甲子園全国大会」が開催されました。2日間で全国47校の代表校が筆記・実技競技①~③の4分野の課題に取り組みました。本校からは、2年生8名が参加し、総合順位では入賞できませんでしたが、実技競技③において、全国第2位となることができ、6回目の出場で初めて全国レベルで上位に入ることができました。 2023年3月17日 2022_SSH紹介ビデオ(甲府南) 令和4年度の本校SSH事業の紹介ビデオです。SSHでどんなことを行っているか、どのような成果が出ているかがわかる内容です。ご視聴の上、感想やご意見がありましたら、ご連絡ください。 2022_SSH紹介ビデオ(甲府南) 2023年3月14日 令和4年度「SSH生徒研究発表会」 大雪のため延期されていた令和4年度「SSH生徒研究発表会」が行われました。1・2年生の保護者の皆様、SSH運営指導委員の皆様方におかれましては、お忙しいところご出席を賜りまして、誠にありがとうございました。外部の方をお招きして、対面での発表会は3年ぶりです。1年と2年文系・理系の全クラスの生徒による、96グループの研究発表です。 2023年2月15日 第2回コンケン大学付属高校との研究交流会 2月13日(月)の放課後に、1年生約20名が参加し、第2回コンケン大学付属高校(タイ)との研究交流会がオンラインで実施されました。今回は、本校から授業で取り組んだ「課題研究」2研究を発表し、相手校からも2研究を紹介してくれました。質問も双方からあり、とても有意義な時間でした。 2023年2月7日 生命科学部が大村智自然科学賞を受賞! 生命科学部の3年生(一瀬さん、網野さん、望月さん)の3名が大村智自然科学賞を受賞し、2月6日(月)に表彰式に参加してきました。 3名は、アブラナ科植物のめしべがたくさんの異種花粉の中から自分の種(しゅ)の花粉だけを見分けて受精するしくみに興味をもち、1年生の頃から研究を続けてきました。研究代表者で元部長の一瀬さんは受賞コメントの中で、春休みやゴールデンウィークも毎日受粉実験を行... 2023年1月29日 サイエンスフェスタ2023 1月28日(土)に韮崎高校において「サイエンスフェスタ2023」が開催されました。この会は、山梨県下の自然科学系のクラブ活動の活性化を図るために、生徒たちに日頃の研究の発表の機会を増やし、生徒同士の交流を深める機会を提供することを目的としています。本校からは、物質科学部と生命科学部が参加し、5研究の発表を行いました。コロナの影響で、対面でのポスター発表が初めての生徒もいる中、質... 2023年1月10日 令和4年度SSH研究発表会(2月10日)について 令和4年度山梨県立甲府南高等学校「SSH研究発表会」について(御案内)の「要項」と「参加申込書」を添付します。なお、保護者の皆様あての文書は、生徒を通して配布します。 22案内(関係各位) 2022年12月23日 「ガールズサイエンスカフェcafe2022」で優秀賞 受賞! 山梨大学男女共同参画推進室主催の「ガールズサイエンスカフェcafe2022」が12月上旬まで動画配信の形式で実施されました。このプログラムは、県内中高校生から「リケジョ」育成を目指すことを目的とするものです。本校からは「生命科学部」と「物質化学部」がエントリーし、2研究で優秀賞を受賞しました。 2022年12月20日 コンケン大学付属高校との交流会 12月19日(月)の放課後に、本校との提携校であるタイのコンケン大学付属高校との交流会を実施しました。オンラインでお互いの学校の紹介や学校生活を、事前に録画しておいたDVDも用いて行いました。今回、初めて本校の理数系の部活動の研究発表も行いました。数理情報部は、ロボコン山梨に出場したロボットの実演を、生命科学部は、秋の研究発表会で発表した「アリジゴク」の研究を紹介しました。双方... 2022年12月18日 第12回科学の甲子園山梨大会 「甲府南B」総合優勝!全国大会へ!! 12月17日(土)に「第12回科学の甲子園山梨大会」の第2ステージが実施されました。本校からは第1ステージを勝ち抜いた2チームが参加し、第1ステージとの総合で「甲府南B」が第1位,「甲府南A」が第2位となりました。「甲府南B」チームは、山梨県代表として、3月17日~20日に茨城県つくば市で行われる全国大会に出場します。2年ぶり6回目の出場です。 9 / 20« 先頭«...7891011...20...»最後 »