甲府南高校のSSH

研究開発課題

新たな価値を創生し、未来を切り拓くフロンティアスピリット                               ~持続可能な科学技術人材育成システムの構築~

 

研究開発の目的・目標

目的

Society5.0で多様な人々と協働し、地球規模の様々な課題の解決にむけて、未来を切り拓く科学技術人材を育成する。

目標

  1. 全校生徒が取り組む課題研究を深化させるとともに,持続可能な科学技術人材育成プログラムを構築する。
  2. 第5期SSHが目指す姿
    (1) 産学官・「南高SSアカデミー」との連携による課題解決プログラム
       「フロンティア探究」の進化
    (2) 科学技術イノベーションをめざす国際共同プログラムの開発
    (3) 学びを深め、未来へつなぐ課題研究評価方法の深化
    (4) 理数系教育の拠点としてのネットワーク構築

 

研究開発の概略
  • 【深化・発展・継続させる取組み】
    ① 1年次の「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」(それに相当する科目)3科目全員履修
    ② 普通科に理数科と同じカリキュラムで授業展開する理数クラスを1クラス設置
    ③ 全校生徒を対象にした学校設定科目の中で取り組む「課題研究」
    ④「理数系教育地域連絡協議会」を活用した地域の小中高校への成果の普及
    ⑤ 全教科による科学的アプローチを加えた授業「科学の世界」の実施
  • 【新たな取組み】
    ① 高大接続プログラムの開発とポートフォリオの研究
    ② 3年間の主体的・協働的課題研究プログラム「フロンティア探究」の開発と「南高SSアカデミー」の活用
    ③ 南高SSスタンダード評価方法の確立
    ④ 第4期までの成果の他校への普及
    ⑤「南高SSゼミ」を活用したスペシャリスト育成プログラムの開発

 

研究の内容
  1. 高大接続プログラムの開発
    「高大接続改革実行プラン」に沿って,大学入試改革及び高校教育の改善を行うため,山梨大学と山梨県教育委員会が設置した「山梨高大接続研究会」において,大学教育を受ける際に必要な高校までに身につけるべき資質・能力についての理解の共有とその育成に必要な方法を検討する。本校はこの研究会の高校側モデル校となる予定である。
     主に,高校・大学を通じた学習履歴をポートフォリオに蓄積する方法及び蓄積された履歴を活用する方法について,新たに設定した学校設定科目「フロンティア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」において,各生徒が取り組んだ課題研究結果のポートフォリオを学年ごとに作成し,それを蓄積し,活用することによって大学との円滑な接続を図る。
  2. カリキュラム開発
    (1) 新規に開発する学校設定科目→フロンティア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
    (2) 継続して実施する学校設定科目→SS科目・サイエンスイングリッシュ   
  3. 評価方法の開発
    (1) 第3期に開発した「課題研究ルーブリック」を用いて,課題研究中間発表会と最終発表会で,グループごとの変容を分析する。採点票を生徒にフィードバックするとともに,改善点を指導する。担当指導教員間で各班・各生徒の成果と課題を共有する。
    (2) SSH事業全体に対する「ルーブリック」を開発して,各生徒の変容と事業の成果・課題を分析する。
    (3)「山梨高大接続研究会」を活用して,ポートフォリオを用いた評価方法の開発を行う。
  4. 国際性の育成
    (1)サイエンスイングリッシュの履修
    (2)海外大学・高校等(タイ:コンケン大学付属高校)と共同研究等の提携
    (3)サイエンスダイアログ、さくらサイエンスプランの利用
  5. サイエンスワークショップのレベルアップ
    第1期から「物理宇宙部(物理・宇宙分野)」「物質化学部(化学分野)」「生命科学部(生物分野)」「数理情報部(メカトロニクス・情報分野)」の4つの自然科学系のクラブ活動「サイエンスワークショップ」を設置している。これまでの取り組みにより,科学技術系に興味・関心を持つ生徒が年々増加し,現在では毎年総勢80名ほどの部員が所属しており,それぞれの分野で活動している。第5期では,より高いレベルの課題研究に取り組み,さらなるレベルアップを目指す。その際「南高SSアカデミー」「南高SSゼミ」を大いに活用する。
  6. 地域への普及活動
    (1)理数系教育地域連絡協議会
    (2)県立科学館ボランティア・山梨サイエンスフェスタ等での活動
    (3)学園祭でのワークショップ展示の公開・小中学生向け自由研究相談会

検証評価

  1. 事業全体の評価
    1年生には,独自にSSH事業体験前の5月と体験後の2月に意識調査を実施し,その変容を分析することにより,次年度以降の事業の改善に役立てる。また,SSH意識調査(生徒・保護者・教員対象)と学校自己評価(生徒・保護者・教員対象)を実施し,検討・改善に活かす。さらに,運営指導委員会を年間3回実施し,外部評価委員からのアドバイスもいただき,次年度の計画に反映させる。最終的にはルーブリックによる評価を目指す。
  2. 個々の事業の評価
    高大接続のためのポートフォリオについては,「山梨高大接続研究会」に評価を求め,改善を重ねていく。
    他の事業の評価については,事業ごとにアンケートや意識調査を実施し,定量的な評価の分析と自由記述による評価から,その事業の改善に活かしていく。
  3. 仮説の検証
    課題研究については,ルーブリック等の結果を分析するとともに,その検証方法について山梨大学教育学部の運営指導委員等と連携しながら開発する。
  4. 卒業生への追跡調査
    第3期に引き続き,本校卒業後の活躍情報を追跡調査する。経年的に実施することにより,本校SSH事業がどのような影響を与えているかを分析するとともに,今後のSSH事業展開の参考とする。また,調査と同時に「南高SSアカデミー」の会員への登録と協力依頼を行う。
  5. 評価方法の研究
    これまでのルーブリックやパフォーマンス評価のさらなる充実と発展を図るとともに,南高スタンダード評価方法を確立する。特に課題研究に関しては,教員の評価だけでなく,科学的な概念の獲得や問題解決能力を養うため,生徒間の評価も取り入れ,相互評価の手法を開発する。また,その結果を生徒にフィードバックすることにより,さらに高いレベルでの取り組みができるよう研究する。
 
第5期SSH概念図