山梨県立甲府南高等学校 > 2021年 > 8月 2021年8月 2021年8月31日 2学年の保護者の皆様へ(生徒会役員選挙) 生徒会役員選挙が迫っています。当初の予定では8/26が立候補の〆切でしたが、候補者が出そろわなかったことから、9/2まで再公示となっています。この選挙が終わると名実ともに2年生が生徒会活動を企画・運営していくことになります。 まだ選挙はこれからなので、具体的な生徒の話は控えようと思いますが、本校は他の学校と比べると少し選挙の内容が異なっていることがあるので、本日はそれを紹介しま... 2021年8月30日 2学年の保護者の皆様へ(数学オリンピック) 12日までが分散登校となっていますが、コロナ感染者数が減っていかなければ延長の可能性もあるのではないかと、私個人としては考えています。分散登校では授業進度がどうしても遅れてしまうので、長引く場合は全員がリモート授業になる可能性もあると思われます。 ***** さて、数学オリンピックの募集があります。詳しくはクラスに掲示されているので、生徒自身が確認して、興味がある生徒は受検する... 2021年8月30日 3学年の保護者の皆様へ(ワクチン同意書提出) 本日は奇数番号の登校、1h~7hの通常時間割の授業を実施し、ワクチン接種同意書の提出がありました。29日(日)は第2回小論文課外のオンラインでの課外がありましたが、様々な理由で不参加の生徒がいたのが心配されます。今週はとても大事な説明会が2つあります。 ①9月1日(水)小論文・面接指導説明会…入試の小論文・面接に向けて、準備・申込手順等の説明会です。※小論文・面接が必要となる... 2021年8月30日 南高だより(Frontier Sprit)2021vol.3 2021年8月28日 3学年の保護者の皆様へ(ワクチン接種について②) 昨日ワクチン接種の説明会に参加しましたので、追加説明いたします。 【日時】は9月10日(金)18:00~20:00、11日(土)13:00~16:00、17:00~20:00、12日(日)9:00~12:00、13:00~16:00 ①ワクチン接種を希望する生徒は30日(月)・31日(火)にて同意書を提出する ②希望した生徒は「予診票」「説明書」「接種注意事項」を受け取り、内... 2021年8月27日 2学年の保護者の皆様へ(分散登校) 昨日から分散登校となっていますが、私もいろいろな調整にバタバタしてしまっていて、ブログの更新ができませんでした。たいへん申し訳ありません。 各クラス20名ずつの登校ということで、普段と比べるとやはり静かな様子です。授業中も普段より静かです。登校時も、人数が半分になったことで玄関がスカスカしています。こういった面で、分散登校は学校での感染防止には効果があるんだろうなーと実感すると... 2021年8月26日 3学年の保護者の皆様へ(ワクチン接種について) 本日から奇数・偶数番号の分散登校が始まり、全教科の校内実力試験の答案を返却しました。また、7月進研記述模試の成績個票もクラスごとに返却しましたのでご確認願います。昨日から指定校推薦依頼校も掲示され、学校推薦型選抜(山梨医地域枠・共テ後出願を除く)と総合型選抜を希望する生徒は担任との懇談を実施し、31日(火)が希望票〆切となります。夏休みの頑張りが手応えとなって自分に返ってくる... 2021年8月25日 3学年の保護者の皆様へ(分散登校のお知らせ) 本日は校内実力試験の2日目で、理科と社会の試験を行いました。試験後には帰りのHRを実施し、明日からの分散登校についての連絡をしました。詳細はgoogleのclassroomの保護者宛の文書をご一読願います。主な内容は①明日から9月12日までは奇数・偶数番号による分散登校、②小論文課外、③共通テスト説明会をオンラインで実施、④進研共テ模試の日程の変更などです。昨日から31日(火... 2021年8月24日 3学年の保護者の皆様へ(2学期開始) 本日は、始業式・学年集会・LHR・服装検査の後、実力試験の数学(80)、(昼食)、英語(80)、国語(80)がありました。夏休み後半の行事がなくなったため久しぶりの登校でしたが、やはり生徒が登校してくれるのは嬉しいです。学年集会では①新型コロナウイルス感染症対策、②推薦入試、③山梨大学の3点について話をしました。②については、学校推薦型や総合型選抜を考えている生徒は「担任との... 2021年8月24日 2学年の保護者の皆様へ(始業式) 今日は始業式。久しぶりに生徒の生き生きとした顔を見ることができて、嬉しく思っています。スタートの日ではあるのですが、英語科の若杉先生の任期が明日までということで、学年集会(リモート)で2年生に向けてお別れの言葉をいただきました。 若杉先生は、朝の玄関での検温チェックの際も、いつも明るく笑顔で生徒に声をかけていました。元気をもらった生徒も多いのではないでしょうか。毎日3階(2年生... 1 / 41234»