山梨県立甲府南高等学校 > Articles by: SSH主任 2021年12月20日 フロンティア探究Ⅰ「電子顕微鏡講座」 12月18日(土)に1年生25名を対象として「電子顕微鏡講座」が開催されました。当日は3台の電子顕微鏡が本校に準備され、生徒達は個々に観察したいサンプルを準備し、電子顕微鏡で観察しました。ミクロの世界に触れ、心が弾む時間となりました。日本電子株式会社の皆様、ご指導ありがとうございました。 2021年12月20日 フロンティア探究Ⅰ「太陽光ソーラーパネル講座」第2回開催 12月18日(土)に第2回太陽光ソーラーパネル講座が1年生40名を対象に開催されました。今回は、山梨大学で色素増感太陽電池の実験を行いました。自分で作成することで、太陽電池がより身近な存在となりました。ご指導いただいた山梨大学の高嶋先生、そして学生の皆様ありがとうございました。 2021年12月14日 フロンティア探究Ⅱ「DNA講座」 12月11日(土)に「DNA講座」が実施されました。2年生9人が参加し、オンラインでかずさDNA研究所のご指導をいただきながら、謎のお肉のDNA鑑定実験を行いました。PCRについて楽しく学ぶことができました。 2021年12月14日 第1回SSHコンケン大学付属高校交流会開催しました! 12月10日(金)にコンケン大学付属高校とのオンライン交流会を開催しました。本校からは35人が参加し、両校についての紹介の後、グループごとにそれぞれのテーマで話し合い発表しました。お互いの気持ちが通じ合う、楽しい時間となりました。コンケン大学付属高校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。 2021年12月13日 フロンティア探究Ⅱ「山梨大学医学部講座」 12月11日(土)に会議室において2年生希望者20名を対象に山梨大学医学部講座を実施しました。本校OBである山梨大学医学部附属病院の医師と医学部1年次生の2名を講師にお招きし、医療現場の様子や医学部を目指す高校2年生へのアドバイスなどをお話しいただきました。将来、医学部を目指す生徒にとって、とても有意義な時間となりました。 2021年12月9日 フロンティア探究Ⅰ「国際環境講座」を実施しました! 12月8日に1年生40名を対象に、第2回国際環境講座を実施しました。前半は、JICAの上田様をお迎えし、ラオスやエコヘルスについてお話しを伺いました。後半はJICAの甲藤様、サワンナケート大学のティッパワンさん、ニラーポーンさんとのオンライン交流会となりました。ラオスへの興味に溢れる時間となりました。今回のオンライン講座にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ... 2021年11月24日 3年5組2班が山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞を受賞! 3年5組2班(課題研究班)が「治水システムの構築」の研究で、「山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞」を受賞しました。11月24日、ベルクラシック甲府で開催された表彰式では、研究について斬新でオリジナリティが高いとの評価をいただいたほか、大村智先生にもお会いすることができ、非常に貴重な時間となりました。 2021年11月15日 ワークショップ3部が芸術文化祭自然科学部門にて入賞しました! 11月7日、「第41回山梨県高等学校芸術文化祭(自然科学部門)生徒の自然科学発表会」が開催されました。本校からは生命科学部・物質化学部・物理宇宙部が出場し、優秀結果を収めました。部活動が制限される期間もありましたが、最後まで研究に向き合った皆さんお疲れ様でした。 本校の結果は以下のとおりです。 【生命科学部】 ・「水生昆虫トビケラの営巣行動Ⅲ」:ポスター部門 芸術文化祭賞(1位... 2021年11月1日 第65回日本学生科学賞山梨県審査会で生命科学部が「山梨県議会議長賞」受賞! 10月30日(土)に第65回日本学生科学賞山梨県審査会の表彰式が読売新聞社甲府支局で実施され、本校生命科学部アブラナ班の「アブラナ科植物の種間不和合性遺伝解析」の研究が、山梨県議会議長賞を受賞し、中央審査予備審査へ出品することとなりました。 2021年10月29日 1学年サイエンスフォーラムを実施しました。 10月29日(金)に1年生を対象にサイエンスフォーラムが実施されました。講師は本校卒業生であり、依存症の治療・研究の第一人者である久里浜医療センター院長 樋口進先生です。2019年、「ゲーム依存」が病気の国際的な統一基準に盛り込まれるまでの、樋口先生のWHOへの働きかけのお話が印象的でした。樋口先生、ありがとうございました。 12 / 19« 先頭«...1011121314...»最後 »