山梨県立甲府南高等学校 > 2021年 > 10月 2021年10月 2021年10月25日 フロンティア探究Ⅰ「ロボット講座」第1回開催 10月25日(月)に1年生27人を対象に、「ロボット講座」の第1回が実施されました。本日は、ロボットの基板作成の過程でハンダ付け作業を行いました。まだまだこれからが楽しみです。講師の山梨大学の丹沢先生、北野先生、そして学生の皆様、ありがとうございます。 2021年10月25日 フロンティア探究Ⅰ「太陽光ソーラーパネル講座」第1回開催 10月25日(月)に1年生40人を対象に「第1回太陽光ソーラーパネル講座」が実施されました。米倉山太陽光発電所を訪問し、メガソーラー施設や、ゆめソーラー館山梨、水素エネルギーシステムを見学し、お話を伺いまいした。広大な施設を目の前にし、カーボンニュートラルな世界を考える時間となりました。講師の先生方ありがとうございました。生徒のみなさん、次回の実験もお楽しみに! 2021年10月25日 フロンティア探究Ⅰ「生物講座」 10月25日(月)に1年生41名を対象に、山梨大学教育学部教授の宮崎淳一先生をお招きして、「生物講座」を実施しました。なぜ、生物多様性を保全しなければならないのかということを実例をいろいろ挙げていただき、わかりやすく講義していただきました。コロナの影響で、例年実施している山梨大学研究室訪問とフィールドワークは残念ながらできませんでしたが、生物多様性を保全する意義について考える良... 2021年10月25日 3学年の保護者の皆様へ(11月行事予定) 本日25日(月)は学校創立記念日のため、家庭学習日です。今週の主な予定は、26日(火)~28日(木)午前中授業(1・2年三者懇談期間)、29日(金)・30日(土)進駿共テ模試、26日(火)13:30山梨大学生命環境学部説明会(本校会場、希望者)です。特に、週末の模試が1年から受験してきた進研模試の最終回であり、10月の記述と共テの2回の模試の成績が12月三者懇談・出願検討で重... 2021年10月24日 サイエンスフォーラムを実施しました。 10月22日(金)、国立感染症研究所インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター長の、長谷川秀樹先生を講師にお迎えし、サイエンスフォーラムを実施しました。長谷川先生が研究者となるまでのお話や、コロナウイルスの特徴、様々な形態のワクチン、そして日本で開発されているワクチンについてお話しがありました。生徒たちは、メモを取りながら興味深くお話しを聞くとともに、長谷川先生のご研究生活で... 2021年10月21日 3学年の保護者の皆様へ(スタディサプリ) 本日と明日、民間業者リクルートの学習支援コンテンツ「スタディサプリ」を期間限定で利用できる案内を配付致します。来年度入学生からスタートするGIGAスクール構想の取り組みの一つとして、学習コンテンツの充実が必要と考え、試験運用しながら生徒の声を聞きたいと考えています。卒業する3年生に来年度のことは関係ありませんが、教科書~大学入試までの豊富な解説動画が用意されているので、お気軽... 2021年10月20日 3学年の保護者の皆様へ(第3回定期試験成績個票) 本日から第3回定期試験の成績個票をクラスごとに返却します。残念ながら欠点保有者が前回に比べ大きく増加し、特に理系生徒が文系科目で、文系生徒が理系科目で赤点となる生徒が目立ちます。受験が近づくにつれ、入試科目でない授業を軽く考える生徒が増えるのは毎年のことです。しかしながら、入試科目に関係なく目の前の授業を大切に考え、しっかりと最後まで取り組む生徒は受験でも良い結果となる生徒が... 2021年10月19日 2学年の保護者の皆様へ(自転車教室) 10/15(金) 7時間目のLHRは、全校生徒を対象とする自転車教室が行われました。スタントマンの方々にも来校いただき、車と自転車、自転車と人、自転車同士、原付バイクと人、等々、様々なシチュエーションでの衝突事故を実際に見させていただきました。30キロ程度の自動車と自転車の衝突では非常に大きな音が鳴り響き、生徒たちからは大きなどよめきが起こっていました。80キロ、100キロ等、... 2021年10月18日 3学年の保護者の皆様へ(全統模試自己採点の提出) 本日は週末実施の全統模試の自己採点用紙の提出日でした。今回は記述模試のため、自己採点を正確に行うのが難しいところもありますが、今月末実施予定の共テ模試(マーク)の自己採点を正確に行うための練習です。マーク模試は全ての〇×がはっきりしているため、正確に自己採点を行うことができ、本番の共通テストの翌日に自己採点を行い、その結果を進研・駿台・河合塾が集計して出願検討の参考資料としま... 2021年10月15日 3学年の保護者の皆様へ(進駿共テ模試成績返却) 本日は、9/17に実施した進研駿台共テ模試の成績個票を返却しました。成績個票から①対策が必要な科目をつかむ、②過去からの成績推移を振り返る、③目標との距離や補強ポイントを確認しますが、特に④第1志望校との関係から見た設問別の成績が大切です。同大学同学部を希望している成績上位者・下位者と自分を比較したときの設問別成績を確認することで、学習すべき内容が明確になります。志望校の合格... 2 / 4«1234»