SSH

2020年11月8日

第64回日本学生科学賞山梨県審査会で3研究が入賞!

11月7日(土)に読売新聞社甲府支局において、第64回日本学生科学賞山梨県審査会の表彰式が行われ、本校生命科学部の3研究が知事賞・山梨県議会議長賞・読売新聞社賞を受賞しました。そのうちの2研究は、中央予備審査に出品することとなりました。  

2020年11月4日

「R2年度生徒の自然科学研究発表大会」3部門で 芸術文化祭賞受賞

11月1日に「令和2年度 生徒の自然科学研究発表大会」が実施され、物理宇宙部、物質化学部、生命科学部が出場しました。今年は動画による審査となりました。生徒たちは、日々努力してきた研究結果を工夫しながら動画としてまとめました。どの研究も深化させようとする努力と興味深い視点にあふれるものとなりました。受賞結果は以下のとおりです。受賞された皆さんおめでとうございます! 物理宇宙部「雪...

2020年11月4日

「iCAN2020世界大会」数理情報部第3位受賞!

数理情報部が国際イノベーションコンテスト国内予選を勝ち抜き、10月27,29,30日に実施された国際イノベーションコンテスト世界大会「iCAN2020」に出場しました。その結果、見事第3位を受賞しました。研究内容は「しゃべるシャベル」です。作業効率と、熱中症や脱水症状の危険性を客観的数値として得ることのできるシャベルということで、非常にユニークで興味深い内容です。数理情報部の皆...

2020年10月29日

フロンティア探究Ⅱ「DNA講座」

10月26日・28日に、2年生を17名を対象に「DNA講座」を実施しました。かずさDNA研究所のご協力をうけながら、本校の佐藤慶一先生・下平真樹先生の指導のもと、PCRを用いた「ひき肉の判別実験」を行いました。PCR技術を体験することで、興味と理解の深まる時間となりました。

2020年10月16日

サイエンスフォーラムを実施しました。

10月16日に、2年生を対象に「サイエンスフォーラム」を実施しました。今回は理化学研究所の新津藍先生にお越しいただき、大学時代のお話や研究生活のお話、膜タンパク設計のお話、そして高校生へのメッセージをいただきました。先生のメッセージが心に響く、貴重な時間となりました。新津先生ありがとうございました。

2020年10月16日

サイエンス・ダイアログを実施しました

10月16日に1年5組の生徒を対象に「サイエンス・ダイアログ」が実施されました。今回は東京工業大学より、Elena Villani先生、稲木信介先生をお迎えしお話を伺いました。化学発光についての実験や講義、Elena先生のイタリアでの大学生活のお話を伺い、大変楽しい時間となりました。Elena先生、稲木先生ありがとうございました。

2020年9月29日

フロンティア探究Ⅰ「ロボット講座」

9月2日12日19日26日の4回にわたり、1年生28名を対象に、ロボット講座が実施されました。第1回目は山梨大学の丹沢先生に作成していただいた動画を見ながら、基板やロボットの製作に取り組み、第2~4回目は、丹沢先生や研究室の皆様にご指導いただきながら、ロボット製作からロボットを動かすためのプログラミングを学びました。自分で製作したものを、自分のプログラムで動かすという貴重な体験...

2020年9月23日

フロンティア探究Ⅰ「電子顕微鏡講座」

9月19日(土)に1年生25名を対象に、「電子顕微鏡講座」が本校で実施されました。走査型電子顕微鏡の原理や操作方法を学ぶとともに、昆虫の触覚など普段では見ることのできない小さな世界を観察することができました。講師の先生方、限られた時間の中で充実した講義を開催していただき、誠にありがとうございました。

2020年9月23日

フロンティア探究Ⅱ「神岡講座」

9月19日(土)に2年生36名を対象に、「神岡研修」の第2回が実施されました。例年は、2泊3日で岐阜県飛騨市神岡町を訪れ、奥飛騨さぼう塾・京都大学砂防観測所・東京大学神岡宇宙素粒子研究施設(スーパーカミオカンデ)・東北大学ニュートリノ科学研究センター(カムランド)を見学するのですが、今年度はCOVID-19予防のため、本校においてオンラインでの開催となりました。第2回となる今回...

2020年9月15日

フロンティア探究Ⅱ「ワイン講座」

9月12日に2年生23人を対象に「ワイン講座」を実施しました。山梨大学より奥田先生をお招きし、山梨の地場産業であるワインについて、その歴史や発酵技術についてお話を伺いました。ワインの製造には多くの科目が関わっていることに驚くとともに、今後の技術の進歩から目が離せない!と感じる一日となりました。 奥田先生ありがとうございました。