お知らせ

2021年7月9日

3学年の保護者の皆様へ(進研模試1日目)

 定期試験の返却もほぼ終わり、新しいパートでの授業も始まりました。数学の場合は計算ミスや問題の読み違いなどのミスが多いですが、(1)の答えを利用して(2)の問題を解く場合などは連鎖反応により大失点となります。日頃から見直しの習慣をつけさせたいと思いますが、このようなミスは数学の授業中だけでなく日常の生活でも向上できる能力だと思います。自分の部屋・私物の整理整頓、自分の使った食器...

2021年7月9日

2学年の保護者の皆様へ(山梨に生きる2)

今日の6時間目のF探究は、「山梨に生きる 第2弾」。 山梨県の広報チラシとキャッチコピーをもとに、自分たちで山梨県のキャッチコピーを考えてみようという時間でした。各クラス、いろいろなアイデアが出て面白かった様子。2組と6組から笑い声が聞こえてきたので、お邪魔させてもらいました。ふるさとに愛着を持って人生を送ってほしいと思います。 今年度は学校を欠席する生徒が減ったように感じてい...

2021年7月8日

2学年の保護者の皆様へ(修学旅行アンケート結果と今後について)

修学旅行については、お忙しいところをアンケートにご回答くださり、ありがとうございました。 先日のアンケートの結果、回答されたご家庭の過半数が「12月沖縄コース」を希望しております。また、現時点で予想される参加率も、同コースが多い結果となりました。このことから、本校の今年度の修学旅行につきましては、沖縄コースを想定して準備を行っていくこととさせていただきます。保護者の皆様宛に、本...

2021年7月7日

3学年の保護者の皆様へ(教室ワックス処理)

 本日の放課後は教室ワックス処理を行いました。この作業は昨年度未実施のため、久しぶりのワックス処理でした。教室の清掃係と環境委員の生徒の協力で、教室の床がピカピカになりました。清掃などの奉仕作業を一生懸命に取り組む南高生はとても素晴らしいです、ありがとうございました。また、本日の授業から定期試験の返却も始まりました。試験は終わった後が大切で、間違った問題の直しをすることが成績向...

2021年7月7日

2学年の保護者の皆様へ(夏季登校学習会)

昨日の18:55は「勝手にCMつくり隊」をご覧になってくださったでしょうか? 職員室でもその時間は教員がテレビの前に大勢集まり、歓声が沸きました。(元気が出るCMありがとう!) さて、夏休み中の8/1(日)~5(木)まで、2,3,4,6組では登校学習会が行われます。6日以降が部活動強化週間なので、学習会期間中は、部活動加入者でも学習会へ出席できるように配慮されている部が多いです...

2021年7月6日

3学年の保護者の皆様へ(第2回定期試験④)

 定期試験最終日でした。試験後の学年集会では、①作戦シート、②赤本、③進路のしるべ、④大学入試に関わる費用、⑤進路関係行事の話をしました。定期試験直後の疲れている時間帯でしたが、生徒も集中してよく話を聞いてくれました。夏休みを充実させるためにはしっかりとした戦略が必要であり、進研模試合格ラインの冊子を利用して、7月記述模試での合格者平均点・平均偏差値を確認する。さらに今週末から...

2021年7月5日

2学年の保護者の皆様へ(勝手にCM作り隊)

定期試験はようやく明日で最終日。これまで、出席停止はあったものの、欠席はゼロでした。明日もがんばってほしいです。 明日は半日のみです。部活動等がある生徒はお弁当が必要になるのでご注意ください。 **** さて、なんと! 明日18:55より、UTYに2年2組の女子4人がCM出演します。「山梨県企業応援番組 勝手にCMつくり隊 」です。UTYによる、地元を活性化する目的の番組企画で...

2021年7月3日

3学年の保護者の皆様へ(第2回定期試験②)

 定期試験2日目、今朝の登校時も昨日同様に土砂降りの雨でしたが、誰一人遅刻することなく受験することができ、ほっとしています。本日、進路だよりを配付しました。 210702 R3Frontier Spirit第2号 主な内容は、7月・8月進路行事、6/4大学出張講義、令和4年度(現3年生向け)大学入学共通テスト情報、奨学金検索システムの紹介、意識の差=実力の差、以上です。7月22...

2021年7月2日

子育て世帯生活支援特別給付金のご案内について

別添資料のとおり、新たな給付金制度が始まります。 申請先は、お住いの市町村となります。 詳細につきましては、お住いの市町村にお問い合わせください。 子育て世帯生活支援特別給付金のご案内  

2021年7月1日

3学年の保護者の皆様へ(第2回定期試験①)

 定期試験初日でしたが、登校時に大雨だったため登校する生徒も大変で、親の車で送迎→渋滞→遅刻の生徒、ギリギリに到着で制服がびちょびちょの生徒もいました。その一方で、今までの経験から予想→いつもよりも早めに出発→7時過ぎには学校に到着→教室で勉強している生徒もいました。大げさかもしれませんが、先のことを考えて行動する・余裕を持って行動する力は成功するための大きな要素だと思います。...