2025年9月18日カテゴリー:

第2回 防災避難訓練

 今週は防災避難訓練週間になっています。

 生徒の皆さんには、先週末テスト明けの学年集会・LHR・SHRなど、それぞれ学年の状況に応じて、『災害発生時の場面に応じた生徒の対応について』確認させていただき、伝達事項はオンライン配信もさせてもらいました。いかがだったでしょうか?

 さて本日は、これまでと異なり、水害を想定した初めての防災避難訓練を試みました。事前連絡をしていない状況でしたが、緊急連絡の方法をした瞬間、クラスによっては机の下に潜り込んだ生徒もいたようです。しかし、水害はとっさに襲ってくるわけではありません。ですので、現在に至る天候やそこからの影響を中心に伝達し、南高がある荒川周辺の地区が河川氾濫の危険性がある状況として至急の通報を受けたこと、そのため、屋外や屋内1階にいる生徒職員には、2階以上の垂直避難をする指示を出しました。その後の、人員点呼や、連絡に至る教室内での活動も普段とは異なる訓練でした。

 短時間ではありましたが学校周辺のハザードマップを提示しながら、ほとんどのエリアが水没して被害会う状況が想定されていること、近隣の幹線道路は緊急用に利用される可能性があること、本校は、山城地区自治体の指定避難場所になっていることなど、普段意識していないことにも触れました。(ちなみに今晩、11月に行われる自治体の避難訓練に関する会議が開かれています。)

 避難訓練の時間内に紹介できなかった『水害への対応』についての動画はみなさんに配信させてもらいました。(短時間で視聴できます)。あわせてこのHP上のキーワードを確認した上で、Formsで安否情報に回答の上返信をお願いします。

 

本日のキーワード 『ハザードマップと垂直避難』

 

以上 (文責 生徒支援部・植松)