受験生の皆さんへ

トップページ > 受検生の皆さんへ > 先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ タイトル

高校生活での一番の思い出は?

高校生活の中で一番楽しかった思い出と言えば、やっぱり沖縄に行った修学旅行ですかね。とにかくクラスの仲間が楽しい人ばかりで、気が合うというか、ノリが合うといった感じで、自分達でこの修学旅行を盛り上げていこうみたいな雰囲気がありました。沖縄ではみんなで同じデザインのTシャツを作ったりして、担任の先生と副担任の先生にも同じものを作ってプレゼントしたりしました。特に担任の先生のものには背中に先生の口癖をプリントして…。あと、班毎のタクシー研修では、パイナップルの食べ放題にチャレンジしましたよ。まあ5分でもうだめでしたけど…。まあ、そんなくだらないことも今となれば良い思い出で、本当に楽しかったですね。

部活動での思い出は?

部活動は3年間、硬式テニス部に所属していました。まあ、昔からテニスは好きで高校でもテニス部に入りましたが、もちろん良いことばかりではありませんでした。勉強や学校行事との両立は大変でしたし、試合の代表を決める試合で負けてしまって、やめようかなぁなんて考えたこともありました。でもこれもやっぱり仲間の存在が大きくて、試合で負けても、「じゃあ、学校帰ってまた練習するぞ」とか言って…。みんなで頑張ろうっていうチームの力みたいなものを感じましたね。3年生の最後のインターハイ予選で、団体でベスト4に入れたのはやっぱりそういう「仲間で頑張る」っていう気持ちがあったからだと思います。おかげで僕自身もメンタルが強くなって、忍耐力もついたと思いますね。

大学受験についてはどうですか?

実は、3年生の夏休み明けに、ある大学のAO入試を受けたんですが、見事にダメでした。上を狙ってチャレンジしてみようっていう気持ちはあったんですが、今振り返ると、本気で受かってやるぞっていう気持ちが少し弱かったかなぁと。その点では後悔が残りますね。まあ、その不合格を引きずってその後ダメになるっていうことは無かったんですが、でももっと強い気持ちを持って必死にやらないと受からないんだと思い知りました。結果的には、前期で今在学している千葉大学に受かったので良かったんですが、大学受験は甘くないなと思います。

志望校はどうやって決めましたか?

1年生の時に何となくですが、首都圏にある国立大学で、自分の力で目指すには良いかなと思って、千葉大学を志望校に書いていました。最初高校に入学した時は数学が好きで、その方面も良いなと思っていましたが、2年生の時の担任の先生が化学の担当だったというのもあって、南高で学んで行くうちに化学が好きになり、最終的には化学に関係した方面に進もうと決心しました。3年の時は理学にするか工学にするかでいろいろ迷ってしまって、だからAOも受けたりしたんですが、担任の先生に相談して、丁寧に説明してもらい、最終的に自分に合っているのは工学の方だと考え、千葉大の工学部の共生応用化学科に決めました。

受験勉強について教えてください。

僕は家では勉強が全然できないタイプで、そのため放課後学校に残って自習室をフル活用していました。とにかく毎日、3年の時は土日も学校に来て、自習室で勉強するっていう感じでした。南高の自習室は机が広いし、静かで冷暖房も完備されているので、良い環境です。パーティションで区切られているので、集中しやすく、僕にはうってつけでした。また普段の授業では先生方の解説が詳しく、また指導もとても丁寧で、進学を目指すにあたって大変ありがたかったですね。さらに長期休暇中の課外では、分野毎に集中講義もしていただきましたし、南高で良かったと思います。

受験勉強の息抜き方法は?

中学生の時からテニススクールに通っていて、高校で部活と平行して続けていました。だから高3の時も、受験勉強に行き詰まったときには、実はスクールに行ってテニスしてたんですよね!まあ、これが「息抜き」なのかと言われると、返答に困る部分もあるのですが…(笑)
先輩からのメッセージ挿入写真

大学ではどんなことを学んでいますか?

1年生の時は、高校の学習の延長って感じでしたね。でも2年生になると化学が中心で、より専門的になってきて、難しい内容も入ってきます。有機・無機とか、物理化学とか、とにかくまんべんなく幅広く化学のことを学ぶ感じですね。週1回実験をやっていますが、1回に3~4時間かかりますし、成功するまで帰れないっていう時もありましたし、結構大変です。でも「どうしてそうなるのか」っていうことを突き詰めて考えたりするのはとても面白く、興味が持てる部分でもあります。南高でも実験をしていましたが、それが今に繋がっているなって思うこともありますよ。
学習以外のことではサークルに入っていますが…やっぱりテニスです。週3~4回練習があって結構真面目に活動しています。2年生がサークルを仕切ることになっているので、練習メニューを考えたり、イベントを企画したりして、忙しくしています。バイトもしているのですが、これもまたテニスです(笑)。テニスコーチというか、そのお手伝いみたいなものですが、まあ、自分で言うのもなんですが、「テニス漬け」ですね。

最後に南高を目指す中学生にメッセージをお願いします。

僕も南高に入学する前は、南高は「眼鏡掛けたヤツがガリガリ勉強している」みたいな偏ったイメージがあったんですが、入学してみると全然違って、個性的で、良い意味で「バカなこと」ができる良いヤツがいっぱいいるし、みんなノリがよく、部活動にも一生懸命な人ばかりでした。同じ目標を持つ、能力の高い人がたくさんいるから、勉強はもちろん、部活も学校行事もレベルが高いし、その中で頑張っていけるから自然と自分のレベルも上がっていきますよ。ぜひ、中学生のみなさんも、南高に入学して、同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨して、自分を高めて欲しいと思います。南高にはその環境が用意されています!