山梨県立甲府南高等学校 > SSH > フロンティア探究Ⅰ「国際環境講座」 2023年10月18日カテゴリー: SSH フロンティア探究Ⅰ「国際環境講座」 8月17日(木)と28日(月)の両日、JACAの海外青年協力隊でパラオ共和国の Ngaraard Elementary School で勤務をされている小川ゆい先生と現地の児童・生徒たちにご協力をいただき、オンラインで「国際環境講座」を実施しました。1回目は双方の自己紹介を兼ねて、クイズ形式で山梨や富士山の紹介をして交流をしました。 2回目は本校の生徒が先生役となり、英語でパラオの児童・生徒に実験内容を説明するということに挑戦をしました。事前の準備の成果もあり、しっかりとコミュニケーションをとりながら実験を進めることができました。実験は飲料水、雨水、川の水、海水の4種類の水に対してパックテストを行い、児童・生徒のみなさんが興味を持ち、率先して実験をする様子が送られてきました。 実験後は現地から送られてきたデータを分析をして、フィードバックを行い、現地の児童・生徒が環境を考える機会を与えることができたと思います。 また、実験以外にもネット環境が日本とは全く違って安定的に通信が行えないことなど、日本で当たり前に思っている環境がそうではないということをリアルタイムで実感できたことも本校生徒に貴重な経験になったと思います。
8月17日(木)と28日(月)の両日、JACAの海外青年協力隊でパラオ共和国の Ngaraard Elementary School で勤務をされている小川ゆい先生と現地の児童・生徒たちにご協力をいただき、オンラインで「国際環境講座」を実施しました。1回目は双方の自己紹介を兼ねて、クイズ形式で山梨や富士山の紹介をして交流をしました。
2回目は本校の生徒が先生役となり、英語でパラオの児童・生徒に実験内容を説明するということに挑戦をしました。事前の準備の成果もあり、しっかりとコミュニケーションをとりながら実験を進めることができました。実験は飲料水、雨水、川の水、海水の4種類の水に対してパックテストを行い、児童・生徒のみなさんが興味を持ち、率先して実験をする様子が送られてきました。
実験後は現地から送られてきたデータを分析をして、フィードバックを行い、現地の児童・生徒が環境を考える機会を与えることができたと思います。
また、実験以外にもネット環境が日本とは全く違って安定的に通信が行えないことなど、日本で当たり前に思っている環境がそうではないということをリアルタイムで実感できたことも本校生徒に貴重な経験になったと思います。