2022年7月22日カテゴリー:

1学年保護者の皆様へ

7月22日(金)

 

長かった1学期が本日で終わりました。

1年生にとっては激動の3ヵ月半だったと思います。生徒達は日々の授業や総体・緑陽祭などの行事や定期試験を経て逞しくなっています。240名、大きな悩み事がなく順調に学校生活を送っている生徒もいれば、学習面や生活面で中学時代との違いに苦戦している生徒もおり、十人十色です。もちろん、高校時代に立ちはだかる壁や困難と直面すること自体は決してマイナスなことではありません。逆に自分を成長させる大きなチャンスでもあります。生徒達には「がんばれ、乗り越えろ」とエールを送りつづけたいと思います。

 

本日22日(金)は大掃除、終業式、学年集会、LHRと1学期を締めくくる1日でした。

学年集会では、各クラスの代表者1名にオンラインで自由スピーチをしてもらいました。考えていること、思いを大勢の前で表現することは緊張しますし、上手く伝えることは難しいと感じます。しかし、発表の6名はとても見事にコメントしてくれました。内容はクラスの様子の紹介、クラスのみんなへの思い、感謝を伝えた生徒、来年度の緑陽祭への決意、クラスマッチョ化計画の宣言、HR長への感謝、担任への感謝、「努力できる人」とは、得意のダジャレ披露等、様々でした。各クラス約2分、計12分間のスピーチでしたが、どのクラスも大きく盛り上がりました。生徒の事後アンケートも好評で、「また是非やって欲しい」との意見が多く寄せられました。

本日22日、第2回定期試験成績通知表を配付しました。今回の成績にはクラス順位、学年順位と共に3観点評価が記載され、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学ぶ姿勢」の3つの観点でA・B・Cの評価がされています。評価の詳細については各教科ごとにシラバス等で生徒に示しておりますが、ご不明な点がありましたら、担任までお問合せいただければと思います。

 

夏季休業中の生活についての保護者宛文書も配付させていただきました。内容は生徒指導からの「夏季休業中の生徒心得」を記載した保護者の方へのお願いの文書です。ご確認いただければと思います。

 

学年通信第4号を発行しました。ブログでお伝えしている内容と重複する部分もございますが、是非ともご覧ください。特に夏季休業にむけてのスマホの利用方法やスマホ依存については御家庭でご注意をしていただければと思います。。→リンク 1学年通信第4号0722発行

 

以下、その他の連絡です。先週15日(金)に続き、本日も多くの配付物がありました。ご確認をお願いいたします。

【配付物】

・第2回定期試験通知表

・夏季休業中の生活について(保護者宛文書) 

・学年通信第4号

・令和4年度高校生奨学給付金の受給申請についての通知

・ヤングケアラーに関するアンケート調査のお願い

 

明日から夏季休業が始まります。来週から徐々にSSHの探究講座が開催されます。受講内容は生徒によって異なり、予定も様々ですが、生徒の貴重な経験になると思います。是非とも内容等を家庭での話題にしてみてください。

【来週のSSH講座】

7月26日(火) 地域防災講座:山梨県立防災安全センター

7月27日(水) 地域防災講座:山梨大学工業会館

7月29日(金) JAXA講座:JAXA 相模原キャンパス

(それぞれ集合時間、持ち物等は参加生徒に連絡済みです)

 

今日の学年集会では山下の高校時代の話を交えて、「夢・目標を持とう。仲間と高めあおう。」の2点について話をさせていただきました。夢や目標が見つからなくて困っている生徒、3ヵ月半がたって壁にぶち当たっている生徒に向けて「焦るな。頑張れ。」と言う思いを話をしたつもりです。夏季休業中のひとつひとつの行事や出会いで何かが見つかるかもしれません。ぼんやりとした夢がはっきりとした目標に変わるチャンスがあるかもしれません。長いようで短い夏季休業、生徒達には規則正しい生活を送り、一期一会の精神で良く学び、良く動き、良く語り、良く考える1ヵ月にして欲しいと願います。

 

(文責:山下)