山梨県立甲府南高等学校 > お知らせ > 保護者の皆様へ > 1学年の保護者の皆さまへ 2022年7月1日カテゴリー: お知らせ 保護者の皆様へ 1学年の保護者の皆さまへ 1学年保護者の皆さまへ 7月1日(金) 6月30日(木)から第2回定期試験が始まりました。 終了後の掃除の時間、生徒に感想を聞くと「やばかった」「難しかった」などの感想が漏れてきます。 放課後に職員室に質問に訪れる生徒も多く、必死さが伝わってきます。 前回の学年集会では、1年生の数学で学ぶ「場合分け」の話に触れ、 ① がんばったから、結果も良かった人 ② がんばったけど、結果が良くなかった人 ③ がんばれなかったけど、結果が良かった人 ④ がんばれなかったから、結果が良くなかった人 の4パターンにわけて「みんなはどれだろう」と聞き、それぞれ次に向けての心構えを話をしました。 それぞれの立場で改善点は異なります。全員にかけられる共通の言葉はありませんが、みんな頑張って欲しいと思います。 来週、定期試験が終わりますと、ネットモラル教室、進研模試、野球応援、科目登録説明会、と続きます。 行事がいろいろありますが、どれも明日を作る大切な行事です。実施できることに感謝しながら、ひとつひとつを「一期一会」の精神で乗り切って欲しいと思います。 以下、連絡です。 【学年通信について】 6月29日(水)に学年通信を配付しました。学園祭の様子、7・8月の予定等も記載されていますのでご確認ください。 なお、下記にPDFも掲載させていただきますが、生徒のコメント動画はインターネット上には公開していないためリンクは削除してあります。配付させていただいた紙の通信のQRコードか、お子様のClassroomへの投稿を参照していただければと思います。 220630学年通信7月号0629_HP用2 【半日の日の車の送迎について】 定期試験中はお昼に学校が終了します。本校では半日の日は放課から1時間、学校西側正門から北側裏門への送迎の車両の通行が可能となります。車で送迎してもらう場合は、あらかじめ保護者と時間の打ち合わせをして、ロータリー付近でスムーズに乗車できるように、と生徒には連絡してありますのでご確認ください。 【親からのメッセージについて】 先日依頼させていただきました自薦・他薦のお願いですが、本日7月1日が〆切日となっており、多数の御提出をいただきました。ありがとうございました。今後、学校からお願いの電話をかけさせていただき、お話ししていただく保護者の方を決定して参ります。決まりましたら学年通信等で報告させていただきます。よろしくお願いいたします。 【進研模試について】 定期試験が終わると、7月9日(土)に進研模試が実施されます。全国偏差値等で自分の実力を知ることができる試験です。1年生は1人1台端末を利用してベネッセマナビジョンの事前目標設定、事前動画視聴、自己採点、弱点を補強する後復習を行っていく予定です。詳しくはお子様にお聞きください。 【夏季休業中の登校学習会について(普通科2346組)】 27日(月)に夏季休業中の登校学習会の申し込み用紙を配付しました。8月1日(月)~5日(金)の5日間、自学自習を通じて集中して学習する姿勢と自律心を養うことを目的としています。友人と切磋琢磨しながら自分が掲げる進路目標を実現するための実力養成を目指します。夏季休業は課題も多く出されます。積極的な申し込みを期待しております。なお、本校の卒業生がチューターとして指導に当たりますので質問を積極的にできることも魅力です。大学の様子を聞くことも可能です。 【土曜講座(9月開始)の申し込みについて(普通科2346組)】 予備調査の結果、多くの生徒からの申し込みがありました。予備調査の結果を受け、本申し込みの用紙を 27日(月)に配付いたしました。本申込の〆切は7月6日(水)となっております。代金を添えての申込となります。よろしくお願いいたします。 梅雨が明け、暑い夏が始まります、と言いたいところですが、すでに真夏の暑さです。 エアコンの温度も随時調整しながら運用していますが、廊下はものすごい熱気です。学校としても熱中症等には十分注意していきたいと思います。御家庭でも睡眠の確保、食事等の配慮をお願いいたします。 今日の朝、早い時間から1年生の環境委員がじょうろで花に水をあげてくれていました。定期試験の朝でしたが、見ていて爽やかで感動しました。立派です。 花たちも水がないと苦しいのでしょう。水をあげると生き生きします。でも、水をあげすぎると根腐れしてしまい、「土が乾いたタイミングが水のあげどき」とのことです。 南高生も良いタイミングで良い分量の水を得るイメージで、すくすくと育って欲しいと願います。 図書室の前に七夕飾りが登場しました。すでに何名かの願い事が書かれています。ホンワカして元気がでます。 (文責:山下)
1学年保護者の皆さまへ
7月1日(金)
6月30日(木)から第2回定期試験が始まりました。
終了後の掃除の時間、生徒に感想を聞くと「やばかった」「難しかった」などの感想が漏れてきます。
放課後に職員室に質問に訪れる生徒も多く、必死さが伝わってきます。
前回の学年集会では、1年生の数学で学ぶ「場合分け」の話に触れ、
① がんばったから、結果も良かった人
② がんばったけど、結果が良くなかった人
③ がんばれなかったけど、結果が良かった人
④ がんばれなかったから、結果が良くなかった人
の4パターンにわけて「みんなはどれだろう」と聞き、それぞれ次に向けての心構えを話をしました。
それぞれの立場で改善点は異なります。全員にかけられる共通の言葉はありませんが、みんな頑張って欲しいと思います。
来週、定期試験が終わりますと、ネットモラル教室、進研模試、野球応援、科目登録説明会、と続きます。
行事がいろいろありますが、どれも明日を作る大切な行事です。実施できることに感謝しながら、ひとつひとつを「一期一会」の精神で乗り切って欲しいと思います。
以下、連絡です。
【学年通信について】
6月29日(水)に学年通信を配付しました。学園祭の様子、7・8月の予定等も記載されていますのでご確認ください。
なお、下記にPDFも掲載させていただきますが、生徒のコメント動画はインターネット上には公開していないためリンクは削除してあります。配付させていただいた紙の通信のQRコードか、お子様のClassroomへの投稿を参照していただければと思います。
220630学年通信7月号0629_HP用2
【半日の日の車の送迎について】
定期試験中はお昼に学校が終了します。本校では半日の日は放課から1時間、学校西側正門から北側裏門への送迎の車両の通行が可能となります。車で送迎してもらう場合は、あらかじめ保護者と時間の打ち合わせをして、ロータリー付近でスムーズに乗車できるように、と生徒には連絡してありますのでご確認ください。
【親からのメッセージについて】
先日依頼させていただきました自薦・他薦のお願いですが、本日7月1日が〆切日となっており、多数の御提出をいただきました。ありがとうございました。今後、学校からお願いの電話をかけさせていただき、お話ししていただく保護者の方を決定して参ります。決まりましたら学年通信等で報告させていただきます。よろしくお願いいたします。
【進研模試について】
定期試験が終わると、7月9日(土)に進研模試が実施されます。全国偏差値等で自分の実力を知ることができる試験です。1年生は1人1台端末を利用してベネッセマナビジョンの事前目標設定、事前動画視聴、自己採点、弱点を補強する後復習を行っていく予定です。詳しくはお子様にお聞きください。
【夏季休業中の登校学習会について(普通科2346組)】
27日(月)に夏季休業中の登校学習会の申し込み用紙を配付しました。8月1日(月)~5日(金)の5日間、自学自習を通じて集中して学習する姿勢と自律心を養うことを目的としています。友人と切磋琢磨しながら自分が掲げる進路目標を実現するための実力養成を目指します。夏季休業は課題も多く出されます。積極的な申し込みを期待しております。なお、本校の卒業生がチューターとして指導に当たりますので質問を積極的にできることも魅力です。大学の様子を聞くことも可能です。
【土曜講座(9月開始)の申し込みについて(普通科2346組)】
予備調査の結果、多くの生徒からの申し込みがありました。予備調査の結果を受け、本申し込みの用紙を 27日(月)に配付いたしました。本申込の〆切は7月6日(水)となっております。代金を添えての申込となります。よろしくお願いいたします。
梅雨が明け、暑い夏が始まります、と言いたいところですが、すでに真夏の暑さです。
エアコンの温度も随時調整しながら運用していますが、廊下はものすごい熱気です。学校としても熱中症等には十分注意していきたいと思います。御家庭でも睡眠の確保、食事等の配慮をお願いいたします。
今日の朝、早い時間から1年生の環境委員がじょうろで花に水をあげてくれていました。定期試験の朝でしたが、見ていて爽やかで感動しました。立派です。
花たちも水がないと苦しいのでしょう。水をあげると生き生きします。でも、水をあげすぎると根腐れしてしまい、「土が乾いたタイミングが水のあげどき」とのことです。
南高生も良いタイミングで良い分量の水を得るイメージで、すくすくと育って欲しいと願います。
図書室の前に七夕飾りが登場しました。すでに何名かの願い事が書かれています。ホンワカして元気がでます。
(文責:山下)