山梨県立甲府南高等学校 > お知らせ > 保護者の皆様へ > 2学年の保護者の皆様へ(秋に成績を伸ばす) 2021年8月12日カテゴリー: お知らせ 保護者の皆様へ 2学年の保護者の皆様へ(秋に成績を伸ばす) 夏休み前に生徒たちに「この秋に成績を伸ばそう」「そのために、夏休みにしっかり学習しよう」という話をしました。 これに関連して、第一回定期試験終了時に生徒たちに『秋冬までに学力を向上させるための具体的な取り組み』を聞いたところ、以下のような回答がありました。やる内容や量に個人差はありますが、自分の設定した目標をしっかりやり切ってほしいと思います。夏休みも後半戦に突入しました。生徒たちはご家庭ではどのように過ごしていますか?コロナ対応のため、好きな部活動ができなくなってしまったのはとても残念ですが、学力については秋に確実にステップアップできるよう、この夏、努力してほしいと思います。(文責 佐藤慶) ◆もう一度、古文の活用を勉強し直す。数学は、模試の大問1の小問集合で完答できるように基礎基本を反復する。また、11月から模試に地歴と理科が入るので、得意な世界史で差を付けられるように勉強する。理科基礎も再度やる。 ◆数学的な思考をできるようにして古典をより読めるようにし、英語はコンスタントにハイレベルなものをできるようにする ◆生活リズムの安定+学習計画をする ◆模試の成績は大事だと思うので、今までの模試の見直しややり直しを出来る時にやろうと思う。 ◆時間がなくても毎日ちょっとでも勉強する。基礎固めする。予習復習ちゃんとする。 ◆数学は、フォーステップの問題を一発目で仕留めるようにまずは授業を誰よりも吸収度高くやる。そのために予習は必須にする。 ◆化学の計算、物理の総合問題に力を入れて問題演習する 英単語を一冊完璧に 英文の解釈力を高めるために長文から難解な文をストックして論理的に読解する ◆授業の予習をして学習進度が遅れないようにする ◆古典の基本知識を完璧に覚える。 模試で偏差値60以上をとる。 応用問題を解けるようにする。 ◆毎日1時間でも勉強する。 英語の単語帳は必ず一回読んで書くことをする。 数学の模試を解き直したり、テスト直しをする時にどこが出来なかったのか明確にして、その問題に似た問題を解いて、何が原因で理解ができないのか見つける。 ◆すべての教科で基礎事項をしっかり覚える ◆試験期間外の学習時間を増やす ◆・英単語、英文法、古文単語を必要最低限覚える(授業で出た単語、単語帳、Vintage) ・数学の応用力を上げる。(一度時間を計って解く→解けなかったら解説を噛み砕きながら読む→それでもわからなかったら質問する→理解してすぐにもう一度解く→2、3日後に再度時間を計って解く→忘れた頃にもう一度解く) ・数学の苦手分野の基本から見直す。(取り組みは上と同じ) ・国語の読解力を向上させる。(1日あたり現代文、古典、漢文の中から1題解く→解説を読む→それでもわからなかったら質問する) ・生物、化学の学習時間をもっと確保する。(時間の使い方:削れる時間はないか、再度生活リズムを整理する) ◆数学の基礎力アップ 英語長文の実践演習 現代文の解き方をマスター ◆毎日古典単語、英単語、英文法に取り組み、自分から授業内容の復習予習に問題集を活用していく。教科書で基本的な内容を確認して取らなければいけないところを落とさないようにする ◆文系科目に重点を置けるように、数学や化学は授業できちんと理解し習得する。文系科目はただ暗記するのでなく根本を理解し、流れを掴みたい。 ◆単語を覚える ◆国数英に加え、理科も日常の学習に取り入れる。 ◆英単語、古典単語の定着 ◆苦手科目、範囲の復習 ◆その日に習ったことはすぐに復習して記憶を定着させる ◆自主学習時間を2時間は増やす ◆毎日英単語20個覚える ◆今で出来なかったところをできるように ◆化学 地理 現社 物理を安定させる為に基礎の総復習 ◆進研模試の過去問を何回も解く ◆勉強しない日を作らない。 どんなに疲れていても英・古単語を覚えるぐらいはやる ◆毎週末にその週に苦手だと思った教科の復習をして、苦手分野を無くす。テスト前だけに勉強するのではなく、普段から勉強する習慣をみにつける。 ◆図書室に残って勉強する ◆たくさん ◆毎日暗記と苦手教科の復習をして週末には全ての教科の復習をする ◆勉強時間を増やす ◆毎日5時間以上勉強する ◆ユメタンを1日100個必ず見るようにし、それを何度も繰り返して覚えていく。また、数学の基礎を固めるために教科書の問題から苦手を探し、4STEPやチャートを利用して克服出来るようにする。 ◆覚えるだけでなく、使えるように勉強をする。 ◆英単語帳を完成させる。 古典の文法、単語を抑える ◆毎日コツコツ続ける ◆分からない単元を調べ、基礎からやる ◆目標を見つける ◆学習時間の確保 ◆チャート、確率二次関数 ビンテージ、イディオム 小テストの語句毎回復習 ◆英単語やvintageなどを毎日継続してやる。 ◆学習時間確保 ◆単語を毎日やる ◆英語と数学を朝早く起きてする ◆語彙力を鍛える ◆英語の語彙を増やす。 古典の問題演習を行う。 ◆システム英単語を1冊完璧にするために、毎日夜30分200個ずつ覚える。数学の苦手分野のところのチャートをやる ◆勉強時間の確保 ◆間違った問題やわからない問題、授業をそのままにしない。毎日計画を立てて、実行し、振り返りを怠らない。 ◆勉強時間を確保する ◆1年の時範囲から復習。基礎から復習する。 ◆ながら勉強をしない ◆毎日の復習をその日覚えているうちにする ◆(今から) 英語:文法がわかるようにbeの教科書をよく読み問題を解く Vintageのイディオムを8割覚える 国語:漢文の基本的な文法をできるようにする 古文の助動詞を全て覚える 数学:黄チャートで基本を完璧にして説明を綺麗に書く (7月の模試終了後から) 地理,現社,化学,物理:ワークを用いて基礎を完璧にする ◆1日3時間以上勉強 ◆勉強 ◆1年生の頃からの教科書をしっかり見直して基礎を固める ◆その日の授業の振り返りはその日のうちにする。 ◆4月に立てた学習目標をもっと意識して少しでも良いから毎日英語に触れるようにしたいです。特に英語を頑張っていきたいです。またどんなことも、明日やればいいやなどと思ってしまうと、やらないことなどもあるので思い立った時に行動に移せるようにしたいです。(そこまで難しくなかった内容の振り返りなど) ◆数IIBの安定した基礎力をつけること。 数Ⅲを終わらせること。 物化を一通りやって、セミナーを完璧にすること。 英語の文法を1から勉強して、ヴィンテージを完璧にすること。 英検準1級の単語を入れて合格すること。 高2の1/17の共通テスト本番演習で、数学、英語、物理、化学は9割以上とること。 ◆夜更かしをしない。 定期テストの勉強をしながら1、2年の勉強の復習をする。 ◆基礎的な事から理解するために教科書をしっかり読んで、教科書の問題を複数回解く。 ◆テストの解き直し ◆平日の学習時間を3時間にする ◆今回できなかった所をできるようにする ◆学習時間を増やす。 平日は120分、休日は300分。 ◆計画を立ててちゃんと実行する ◆部活後の家庭学習を少しでもやる ◆ワークの周数を稼ぐ ◆毎日自分のために勉強する ◆英単語を少しでもいいから毎日やる。 ◆英単語帳を毎日やる ◆学習時間の確保 ◆8月までに数学の振り返りを完成させ、冬には英語の振り返りを完成させる。 ◆その都度復習をし定着させる! ◆1日で英単語を10個ずつ覚えるようにしたい。 数学の苦手な範囲を復習する。 ◆問題をたくさん解く ◆英単や古単などの知識を多く取り入れる 化学や数学の演習を多く取り組む 英文や古文をスムーズに訳せるようにする ◆計画的に勉強する。 ◆計画的に毎日ワークを繰り返す。公式や単語を繰り返し定着させる。苦手を重点的に行い無くす。 ◆昔のワークを解き直す、今までの範囲を完璧に ◆逃げずにしっかり先を見る 勉強時間定着させる ◆毎日英語の文法、単語を少しずつ覚える。リスニングを毎日する。数学のチャートを少しずつ毎日取り組む。 ◆英語の単語と文法への取り組みの強化、数Ⅰ数Aの苦手な単元の克服 ◆英語の語彙力を増やす ◆毎日英単語学習 数学の基礎確認 古典単語、助動詞 ◆毎日英語の単語を覚え、頻繁に復習をする。 自分が解けなかった問題を再び解き直す。また、時間をはかって問題を解く。 国語の速読ができるように新聞を読む。 ◆学習時間を増やす ◆土台がなっていないので、秋冬までに基礎から標準までを復習し、応用も解けるようにします。 ◆テスト期間外での勉強時間をもっと増やし、日頃から予習復習に取り組まようにしたい。どの教科も基本問題をもっと重要視していきたい。 ◆試験期間外の勉強時間の延長(60分) ◆反復練習 ◆電車の中では勉強する ◆朝の学習を継続させる 電車の中でも毎日学習する‼️ ◆一日の学習時間を増やし、学力の質を向上させられるようにする。 ◆平日3時間半、休日8時間勉強する。 ◆学習習慣の定着 ◆英単語 ◆まずは日本語を勉強する ◆毎日継続して英語をやる ◆教科書レベルの基礎を徹底し、習った内容が定着するようにコツコツ学習する ◆英語の中学のワークをやり直そうと思った。 ◆数1Aの苦手分野から問題を毎日3~5問解く。英語のユメタン、ヴィンテージを抜けなく覚える。(隙間時間を利用しながら。)漢文、古文、現代文の演習を週に1題ずつ解く。時間を意識して勉強する。理科は学校で配られた問題集をテスト前や週末に解き、忘れているところがないようにする。 ◆数学の今までやってきた単元の総復習 ◆基礎を固めて応用問題を解けるようにする ◆1年生の範囲の苦手分野克服をする ◆単語を覚え、vintageを完璧にする。理科基礎を復習して模試に対応できる基礎力をつける。 ◆模試やテストの解き直しに丁寧に取り組み、苦手な単元を把握して徹底的に演習をする。 ◆後でじゃなくて今やる。毎日少しでもいいから行う ◆セミナーや問題集を何周もする ◆学習時間を増やす ◆学習時間を確保するために睡眠時間を少し削る。 勉強の質を高める。 学力を向上させようという意識を持つ。 ◆数学の復習 ◆国数英を中心に毎日勉強する。勉強時間を増やす。数学は基本を確実に解けるように4プロ、黄チャを中心にやる。国語は古典文法と単語を完璧に覚える。英語は文法の復習、英単語を覚える。化学は特に苦手なところから少しずつ理解する。 ◆毎日勉強する ◆問題を素早く解けるように、時間を測ったりして意識をしてやること ◆基礎知識が劣っているので基礎をしっかりと固める。 ◆英単語とリスニングを毎日する。数学、国語は休日にまとめて勉強する。 ◆毎日の復習を習慣づけてやる。余裕があるようならば復習をする。 ◆古単、英単をやる。古文の助詞助動詞などの活用を覚える。英文法を一から復習、数学、化学の基礎を理解する。 ◆毎日勉強 ◆チャート15題以上/日 英単語60分 ◆今まで意識していなかったすき間時間に単語を覚える。1A青チャート、Vintage、国語のテキストを終業式7/21までに一周、夏休み中にもう一周 ◆その日の復習を絶対にする 分からないをほっておかず、分析する 自分の苦手な英語の文法を細かく確認する ◆毎日、授業内容を復習する ◆まずは国、数、英の苦手分野を大幅に減らす。 数学は確率、英語はイディオム等 ◆学習時間を増やして単語や文法は、毎日少しずつおぼえる。 ◆学習時間の確保、宿題以外の学習で復習をその日のうちにやるようにする。 ◆各教科 覚える勉強ではなく理解する勉強をする ◆課題外でもワークをコツコツ ◆毎日最低3時間勉強して、英単語を欠かさず勉強する。また、基本がまだ完成していないから簡単な問題から力をつけて応用問題まで解けるようにする。放課後や休み時間の使い方を考えて、目標偏差値に到達できるようにする。 ◆英単語 古文単語を毎日見る ◆勉強時間確保と疑問に思ったことはできるだけその場で対処すること ◆単語や文法を毎日継続できる量を続ける数学では青チャートを進める ◆毎日リスニング、単語 ◆理解するまで学習する ◆とにかく問題集を繰り返しやる ◆生活リズムを整える ◆模試問題を解く ◆青チャートを授業の進度合わせて解く。 ◆単語などはページ数を決めて毎日覚える。 その日の授業のものはその日に復習をやって、1週間分の復習を問題集を活用しながら土日に行う。 ◆毎日の生活習慣を見直して、勉強に集中できる環境作りをする。すきま時間を利用して勉強時間を増やせるようにする。これまでの模試をもう一度見直し、解き直して応用問題にも対応できるようにする。また、どの教科も教科書を深く読んで、教科書に書かれていることは全て理解して自分で説明できるようにする。 ◆ユメタンとヴィンテージのイディオムを完璧にする ◆ワークだけでなくて授業でしかやらなかったことも復習をする。 ◆出された課題をただやるのではなく、時間をかけてでも1問1問自分の力にするためにやる。 ◆だらだら時間をかけずに集中して短時間でやる ◆理科の科目を本格的に勉強し、問題のレベルを上げていく。古典の予習を行ったり、自分の問題集を買って古典を仕上げる。 ◆毎日勉強する ◆毎日勉強 ◆ワークをその日やったところをしっかり復習してテスト前にそこの復習を繰り返す ◆休日8時間以上勉強する。 ◆毎日授業の復習を行えるようにしてこまめに勉強する ◆計算が遅いので、数学の基礎をおさえながら、計算を速くすることを意識して取り組む。英単語の語彙を増やす。 ◆数学・物理・化学は履修した範囲の基礎をしっかりとマスターし、発展までの問題演習を行うこと。英語は語彙、文法、語法を大方仕上げて長文の演習を行うこと。 ◆平日は1日3時間を徹底して、自分の苦手をしっかり見つけて潰していく。 ◆部活で疲れていても少しでも勉強してから寝る。 ◆目標を持つ。 ◆苦手な問題を繰り返し解く ◆ビンテージを完璧にする。 鉄壁を2周する。 英文解釈、古文の実践力を身につける。チャートを完璧にする。現代文の正しい解き方を身につける。 ◆よむなびの徹底、単語帳 ◆今まで受けた模試の模試ノートを見直す ◆学習時間を増やす ◆毎日授業の復習をして定着させる! ◆ユメタンをマスターする 古典単語の100までをマスターする ◆平日4時間、休日6時間の学習 ◆・英単語を毎日10語以上覚える! ・数学のチャートの例題を毎日解く! ・わからないところは基礎事項すぎて恥ずかしくても聞く! ◆普段から少しずつ勉強して、テスト前に詰め込むような勉強はしないようにする。模試のやり直しや間違えたところの確認をしっかりする。 ◆その日のうちに必ず復習をする ◆もっと勉強する ◆英語と数学、古典の持続的な学習と理系の理解を深める ◆1日2時間は勉強する ◆毎日英語のリスニングを聞く ◆語句を定着させる・ユメタン&古典単語の暗記 公式の確認・チャートを解く ◆数年後や来年の自分の為だと思って今頑張る、クリアできそうな小さな目標からたて大きな目標に到達できるようにする ◆自習室の利用 ◆英単語、イディオム、古単などを完璧に覚える ◆英語を死ぬほどやる ◆平日240分、休日600分以上学習をする ◆出来ない所を知る ◆テストのやり直しを必ずして、分からない問題を解決していく。また、少しずつ学習時間を伸ばしていけるようにする。 ◆教科書だけでなく様々な分野の本を読んで個々の考え、知識を知る ◆平日100分の勉強を続けて基礎固めを怠らない。短所を中心に勉強する。 ◆毎日の授業の復習、ユメタンのマスター ◆数学の復習をチャートでやる。 授業の復習をもっとしっかりやって、分からないところは調べる。 ◆朝30分間の勉強時間を確保して、平日の勉強時間を増やす ◆勉強習慣の定着 ◆英語や古典の語彙を隙間時間を有効活用し増やす。また、テスト期間以外での学習時間を増やし、弱点の克服に努めるとともに問題演習を含めた復習を徹底したい。 ◆試験期間外の学習時間の確保 ◆隙間の時間をなるべく勉強の時間にするように心がける。 問題集の反復をして、秋までにそれぞれの教科で苦手分野を無くして、得意分野はもっと得意に出来るようにする。 スマホの使い方を見直す。 遅くてもテスト勉強は二週間前には始めておく。 ◆基礎の定着 ・単語等の復習は毎日する ・一度解いた問題を間違いを中心に繰り返す 勉強の習慣化 ・スマホの使い方の見直し ・部活がある日の勉強の仕方を変える テスト、模試対策 ・時間を計って問題を解く ・読解力を上げる→普段読まないジャンルの本を読む ◆スキマ時間を利用して単語帳を見る ◆家に帰ったらすぐに課題に取りかかる また、予習.復習をきちんと行っていき、授業でわからないがないようにする ◆学園祭や部活など忙しくなるけど、テスト期間勉強した量と同じくらい励む ◆毎日数学の予習復習をする 寝る前に英単語を覚えて朝に復習する 授業中に分からないとこがあったら調べたり、友達や先生に聞いて理解する ◆毎日の予習復習 ◆毎日国語と理科をやる。毎日2.3時間勉強する。 ◆土日はなるべく空いた時間に勉強して、英単語、古典単語を毎日する。 ◆勉強しない日を作らない ◆古語単語、英単語など、基礎知識を定着させて応用にも対応出来るように対策する。 とにかく基礎問題を反復して定着させる。 ◆日々の学習、計画をたてる、学習時間の確保 ◆課題を早めに手をつけて公式や文法の使い方を習熟してみること ◆英語と国語と数学の三教科を頑張る ◆一日120分は勉強をする。やったところををその日のうちに復習する。 ◆勉強時間をしっかりとる ◆毎日、英単語を覚える 毎日、授業の復習を各教科15分以上行う。 ◆復習を必ず行う ◆数学のチャートや英単語の暗記 ◆どんな時でも平日平均3時間休日平均5時間はしていく。 ◆英単語とvintageを毎日やる ◆数学 英語を毎日やる ◆ワークを重点的に何回も繰り返し、分からないところは理解できるようにする。 ◆毎日やる ◆ドリルとかワークにとりくむ ◆古典の助動詞を完璧に暗記するために、毎日10分復習をする。数学では苦手な問題が少しずつなくなるように、どこがわからないのか考えながら学習して、それでもわからない時には先生に質問をする。 ◆分かっている週課題は始めのうちに取り掛かり、丁寧に勉強する。これによって時間の余裕を作り、復習や予習も取り掛かれるようにする。 ◆学習時間を増やす。計画を立てて、なるべくその通りに取り組む。休憩時間も取り締まる。 ◆理系科目と英語だけは毎日やる。 ◆英単語や文法など基本的なことをしっかりと固めて応用に繋げられる勉強をする ◆毎日の学習時間の確保とスキマ時間を有効活用する。理系科目は問題をしっかり日常で復習として解いておく。暗記科目は授業で先生が話していることをしっかりとメモをとり、記憶に少しでも残していく。 ◆英単語や古典単語の知識を増やす。4プロを使って苦手な単元の基礎を固める。 ◆毎日90分は勉強する。基礎を確実に身につける。 ◆学習の質と時間を確保する ◆勉強の質を高める、毎日少しだけでも勉強する ◆スマホを触らないように違う部屋で勉強する。分からないところはその日のうちに解決させる。 ◆自分で考える
夏休み前に生徒たちに「この秋に成績を伸ばそう」「そのために、夏休みにしっかり学習しよう」という話をしました。
これに関連して、第一回定期試験終了時に生徒たちに『秋冬までに学力を向上させるための具体的な取り組み』を聞いたところ、以下のような回答がありました。やる内容や量に個人差はありますが、自分の設定した目標をしっかりやり切ってほしいと思います。夏休みも後半戦に突入しました。生徒たちはご家庭ではどのように過ごしていますか?コロナ対応のため、好きな部活動ができなくなってしまったのはとても残念ですが、学力については秋に確実にステップアップできるよう、この夏、努力してほしいと思います。(文責 佐藤慶)
模試で偏差値60以上をとる。
応用問題を解けるようにする。
英語の単語帳は必ず一回読んで書くことをする。
数学の模試を解き直したり、テスト直しをする時にどこが出来なかったのか明確にして、その問題に似た問題を解いて、何が原因で理解ができないのか見つける。
・数学の応用力を上げる。(一度時間を計って解く→解けなかったら解説を噛み砕きながら読む→それでもわからなかったら質問する→理解してすぐにもう一度解く→2、3日後に再度時間を計って解く→忘れた頃にもう一度解く)
・数学の苦手分野の基本から見直す。(取り組みは上と同じ)
・国語の読解力を向上させる。(1日あたり現代文、古典、漢文の中から1題解く→解説を読む→それでもわからなかったら質問する)
・生物、化学の学習時間をもっと確保する。(時間の使い方:削れる時間はないか、再度生活リズムを整理する)
英語長文の実践演習
現代文の解き方をマスター
どんなに疲れていても英・古単語を覚えるぐらいはやる
古典の文法、単語を抑える
古典の問題演習を行う。
英語:文法がわかるようにbeの教科書をよく読み問題を解く Vintageのイディオムを8割覚える
国語:漢文の基本的な文法をできるようにする 古文の助動詞を全て覚える
数学:黄チャートで基本を完璧にして説明を綺麗に書く
(7月の模試終了後から)
地理,現社,化学,物理:ワークを用いて基礎を完璧にする
数Ⅲを終わらせること。
物化を一通りやって、セミナーを完璧にすること。
英語の文法を1から勉強して、ヴィンテージを完璧にすること。
英検準1級の単語を入れて合格すること。
高2の1/17の共通テスト本番演習で、数学、英語、物理、化学は9割以上とること。
定期テストの勉強をしながら1、2年の勉強の復習をする。
平日は120分、休日は300分。
数学の苦手な範囲を復習する。
化学や数学の演習を多く取り組む
英文や古文をスムーズに訳せるようにする
数学の基礎確認
古典単語、助動詞
自分が解けなかった問題を再び解き直す。また、時間をはかって問題を解く。
国語の速読ができるように新聞を読む。
電車の中でも毎日学習する‼️
勉強の質を高める。
学力を向上させようという意識を持つ。
英単語60分
分からないをほっておかず、分析する
自分の苦手な英語の文法を細かく確認する
その日の授業のものはその日に復習をやって、1週間分の復習を問題集を活用しながら土日に行う。
鉄壁を2周する。
英文解釈、古文の実践力を身につける。チャートを完璧にする。現代文の正しい解き方を身につける。
古典単語の100までをマスターする
・数学のチャートの例題を毎日解く!
・わからないところは基礎事項すぎて恥ずかしくても聞く!
公式の確認・チャートを解く
授業の復習をもっとしっかりやって、分からないところは調べる。
問題集の反復をして、秋までにそれぞれの教科で苦手分野を無くして、得意分野はもっと得意に出来るようにする。
スマホの使い方を見直す。
遅くてもテスト勉強は二週間前には始めておく。
・単語等の復習は毎日する
・一度解いた問題を間違いを中心に繰り返す
勉強の習慣化
・スマホの使い方の見直し
・部活がある日の勉強の仕方を変える
テスト、模試対策
・時間を計って問題を解く
・読解力を上げる→普段読まないジャンルの本を読む
また、予習.復習をきちんと行っていき、授業でわからないがないようにする
寝る前に英単語を覚えて朝に復習する
授業中に分からないとこがあったら調べたり、友達や先生に聞いて理解する
とにかく基礎問題を反復して定着させる。
毎日、授業の復習を各教科15分以上行う。
カテゴリー
アーカイブ
〒400-0854 甲府市中小河原町222番地
TEL:055-241-3191(代表)
FAX:055-241-3145