今日はSSH研究発表会でした。1年生は初めての経験でしたが、非常に立派にスライド発表を行いました。1年生は休校中に各自が家で感じた身近な疑問について深く考えていくところから研究テーマが決まりました。そのためどのテーマも非常に身近なもので、誰もが興味を持ってプレゼンテーションに見入っていました。感じたことをいくつか箇条書きで紹介します。
・スライド内に動画が組み込まれたものもあり、実験の様子が把握しやすかった。
・数値化してグラフになっているものも多く、「科学的」に探究していた。
・指示棒の使い方がまだ不慣れだと感じた。
・クラスによっては質問がたくさん出て、時間内に収まりきらなかった。(非常に盛り上がった)
・プレゼンテーション中にクイズを出すなど、飽きさせない工夫も見られた。
・全般的に写真や文字が小さかった。(今年、感覚がつかめたと思うので、来年改善を!)
****
後半は2年生のポスター発表の見学でした。ポスター発表は、直接質問したり受け答えしたりできるので、臨場感があり非常に盛り上がりました。1年生はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。2年生の研究テーマは1年時よりも深く踏み込んだものが多く、より科学的に探究している様子でした。1年生も来年はさらによい研究ができると期待しています。
****
↓1年生の発表の様子
1年生はクラス単位での発表会です!
↑ 1組の様子①
アルギン酸ナトリウムを使って「つかめる水」の作成に取り組みました!反応条件を変えて性質の違いを調べたそうです。
↑ 1組の様子②(逆光!すみません)
↑ 2組の様子①
浮力について調べました。死海やアルキメデスの原理などと絡めた発表で面白かったです。
↑ 2組の様子②
スライド(パソコン)の操作も生徒自身が行います。
↑ 3組の様子①
細菌に対する抗菌作用を調べた研究です。きれいな阻止円が観察されていました。コロナ禍のためか、抗菌作用を調べた研究は複数ありました。
↑ 3組の様子②
↑ 3組の様子③(終わりの礼を撮影したところ、謝罪会見のようになってしまいました・・・。発表は非常に立派でした!)
↑ 4組の様子①
自転車の制動距離について実験したものです。片手運転や雨の日の運転が危険を伴うことが、実際の実験データを見せられるととても実感できました。
↑ 4組の様子②
↑ 5組の様子①
飛行機の飛行距離を物理学的に複数の視点から数値化して調べました。動画なども活用して説明してくれました。
↑ 5組の様子②
質問も多く、時間内に収まりませんでした。
↑ 6組の様子①
髪がどんな物質に弱いかを調べた研究です。手製の実験装置など、アイデアも良かったです。
私はアルカリ性の温泉に入った時には髪が濡れないようにしようと決心しました。
↑ 6組の様子②
****
↓2年生の発表の様子。1年生は2年生のポスター発表を見学しました。
写真のプレゼンターは2年生。聴衆の多くは1年生です。
↑ ホバークラフトを作ったそうです。すごい!
↑ 手作りの実験装置をもとに解説。洪水のモデルだそうです。
↑ 1年生は熱心にメモをとっています。
↑ 「3密」を回避するため、シフトを組んで見学しています。例年は足の踏み場もないくらいですが、今年はこんな感じです。
↑ 教員も興味津々です!
↑ 内容的も科学的で論理的ですばらしかったです。
カテゴリ:ブログ 投稿日:2021/02/10