今日から2学期がスタートしました!
短い夏休みでしたが、部活動に励んでこんがりと日焼けしている生徒が多いです。
2学期は、9月に文理選択の(生徒向け)説明会があり、10月の三者懇談を経て文系/理系が決定します。それに向けて、本日は4人の卒業生に来校してもらい、各クラスのLHRを利用して2,3,4,6組の生徒に体験談を話してもらいました。(1,5組は1学期に同様の内容を実施済み。)生徒たちは真剣に耳を傾け、質問する生徒もいました。
▼小池雅人さん(山梨大学教育学部)
「その日に取り組む課題を決めて勉強することが大切。」
「部活動に所属している人は、時間のなさがメリットになる。(効率的にやらざるを得ないため)」など
▼福島花梨さん(山梨大学教育学部)
「授業を大事にする!」
「教室・自習室・図書室をフル活用しよう。」など
▼藤田沙希さん(山梨大学生命環境学部)
「文理選択の際は大学で深く学びたい内容を考えよう。家族にも相談しよう。」
「受験勉強は早く始めるべし。」など
▼市川祐さん(都留文科大学教養学部)
「将来こうなりたいという人生から逆算して文理選択をしよう。」
「1年生で学ぶ基礎が大切。」
「隙間時間の活用。学習のルーティン化をしよう。」など
ここに紹介した以外にもたくさんのお話をしていただきました。
いずれも文理選択や学習向上の参考になるもの、やる気の向上につながるものばかりで、生徒たちは非常に刺激を受けていた様子です。歳の近い先輩が堂々と語ってくれる様子は非常に頼もしく、そのような視点でも非常に意義深い企画となりました。
カテゴリ:ブログ 投稿日:2020/08/18